保育園・幼稚園等
-
研究成果物 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた小学校入門期への円滑な接続に関する研究-言葉による伝え合いを軸とした学びを育む「-幼児の遊び・児童の学び-ジョイントブック」の作成を通して- (幼小連携に関する研究:H29)
2018年2月15日 登録
-
研究論文 一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援をつなぐ校園間の有機的な連携のあり方-保育・授業における子どもの姿を通した教員の気付きを基に- (特別支援教育プロジェクト研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた小学校入門期への円滑な接続に関する研究-言葉による伝え合いを軸とした学びを育む「-幼児の遊び・児童の学び-ジョイントブック」の作成を通して- (幼小連携に関する研究:H29)
2023年3月15日 登録
小学校
-
研究成果物 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた小学校入門期への円滑な接続に関する研究-言葉による伝え合いを軸とした学びを育む「-幼児の遊び・児童の学び-ジョイントブック」の作成を通して- (幼小連携に関する研究:H29)
2018年2月15日 登録
-
研究成果物 小学校におけるプログラミング教育のあり方-プログラミング的思考を育む授業パッケージの開発を通して- (情報教育に関する研究:H29)
2018年3月22日 登録
-
研究成果物 「学びのデザインマップ」作成マニュアル(ICT活用プロジェクト研究H29)
2018年3月26日 登録
-
研究報告書 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用プロジェクト研究:H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を育成する小学校国語科の授業づくり-「情報の扱い方に関する事項」と「読むこと」を相互に関連させて- (国語科プロジェクト研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究成果物 小学校の通常の学級におけるそれぞれの子どもが参加している実感・達成感をもてる授業づくり-一人の困っている子どもの姿から始めるグループ検討会を活用して-
(特別支援教育に関する研究:H30)2019年2月15日 登録
-
研究成果物 育成したい資質・能力を明確にした小学校における校内研究の充実 -校内研究会を軸とした二つのPDCAサイクルの連動を通して- (校内研究推進に関する研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究成果物 児童が主体的に英語でコミュニケーションを図る授業づくり-小・中学校の系統的な学習を踏まえた言語活動の充実を通して- (小学校派遣研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究成果物 国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を育成する小学校国語科の授業づくり-「情報の扱い方に関する事項」と「読むこと」を相互に関連させて- (国語科プロジェクト研究:H30)
2019年3月22日 登録
-
研究成果物 児童の情報活用の実践力を高める授業づくりのあり方―蓄積した振り返りシートの分析を通して―(研究員派遣による学校支援に関する研究《ICT活用》:H30)
2019年3月22日 登録
-
研究成果物 数学的に考える資質・能力の育成を目指す授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R1)
2020年2月14日 登録
-
研究成果物 - 外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指した
小・中学校の学びを円滑に接続する授業づくり
-外国語教育における系統性を踏まえた指導と評価を通して-
(外国語科プロジェクト研究:R1)2020年2月14日 登録
-
研究成果物「思いやりをもって関わり合い、互いに高め合える学級集団づくり -生徒指導の三つの視点を生かして、学級活動を核とした人間関係づくりの取組を通して-」(人間関係づくりに関する研究:R1)
2020年2月14日 登録
-
研究成果物 算数科における数学的に考える資質・能力を育むための習熟度別少人数指導を生かした授業づくり―個に応じた指導の充実を通して―(小学校少人数指導に関する研究:R1)
2020年3月26日 登録
-
研究成果物 教科等における学びとプログラミング教育を有機的につなぐ授業づくり―プログラミング教育サポートパックの開発を通して-(プログラミング教育プロジェクト研究:R1)
2020年3月31日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点をおいた、 児童生徒が学びを実感できる授業づくり (「読み解く力」プロジェクト研究:R1)
2020年11月17日 登録
-
研究成果物 目的に応じて「読むこと」および「書くこと」の資質・能力を育成する小学校国語科の授業づくり-「情報の扱い方に関する事項」を関連させて- (研究員派遣による学校支援に関する研究《国語科》:R1)
2021年1月26日 登録
-
研究成果物「特別支援学校における自立活動の指導のあり方 -指導と評価の一体化を図る指導改善サイクルに視点をあてた取組を通して-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2021年1月26日 登録
-
研究成果物 国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を育成する小学校国語科の授業づくり-「情報の扱い方に関する事項」と「読むこと」を相互に関連させて- (国語科プロジェクト研究:H30)
2021年1月26日 登録
-
研究成果物 数学的に考える資質・能力を育む小学校算数科「データの活用」領域における授業づくり-「学びの系統図」の作成を通した統計的な問題解決活動の充実-「データの活用」領域における授業プラン集
2021年1月26日 登録
-
研究成果物 小学校における体力向上策を支援する新体力テスト「新・分析支援システム」の作成 (小学校体育科教育に関する研究:H30)
2021年1月29日 登録
-
研究成果物 問題解決の力の育成を目指した小学校の理科の授業づくり-児童が理科の見方・考え方を働かせるための指導の充実-(研究員派遣による学校支援に関する研究《理科》:R1)
2021年1月29日 登録
-
研究成果物 問題を科学的に解決することに児童が主体的に取り組み、問題解決の力を養う小学校理科の授業づくり(理科教育に関する研究:R2)
2021年2月12日 登録
-
研究成果物 小学校外国語科におけるコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力の育成(外国語科教育に関する研究:R2)
2021年2月12日 登録
-
研究成果物 児童生徒が自ら成長を実感し、さらに意欲的に取り組もうとする 小・中学校道徳科の授業づくり(道徳科授業づくりプロジェクト研究:R2)
2021年2月15日 登録
-
研究成果物 数学的に考える資質・能力を育成する小学校算数科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究(算数科):R2)
2021年2月17日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくり (読み解く力プロジェクト研究:R2)
2021年5月28日 登録
-
研究成果物 自ら学びをつなげることができる児童の姿を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《国語科》:R2)
2022年2月8日 登録
-
研究成果物 小・中学校における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(ICT活用授業づくりプロジェクト研究:R2)
2022年2月8日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくりⅢ (読み解く力プロジェクト研究:R3)
2022年2月15日 登録
-
研究成果物 児童が語彙を豊かにし、自分の考えを形成することができる小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《国語科》:R3)
2023年2月7日 登録
-
研究論文 小・中学校1人1台端末環境における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(1人1台端末を活用した授業づくりプロジェクト研究:R3)
2023年2月7日 登録
-
研究成果物 小・中学校1人1台端末環境における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(1人1台端末を活用した授業づくりプロジェクト研究:R3)
2023年2月7日 登録
-
研究成果物 児童が自らの学習の状況を把握し、主体的に学習を調整する小学校外国語科における言語活動の充実(外国語科教育に関する研究:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 「確かな学力」の育成に向けた「個別最適な学び」の充実(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R4)
2023年2月17日 登録
-
研究成果物 小学校国語科における「確かな学力」の向上を目指す、 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実(小学校国語科指導力向上プロジェクト研究《国語科》:R4)
2023年2月28日 登録
-
研究論文 一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援をつなぐ校園間の有機的な連携のあり方-保育・授業における子どもの姿を通した教員の気付きを基に- (特別支援教育プロジェクト研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 小学校国語科の学びの力が高まる学習評価の工夫-学習評価シートの活用を通して- (研究員派遣による学校支援に関する研究《国語科》:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた小学校入門期への円滑な接続に関する研究-言葉による伝え合いを軸とした学びを育む「-幼児の遊び・児童の学び-ジョイントブック」の作成を通して- (幼小連携に関する研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 数学的に考える資質・能力を育成するための小学校算数科の授業の手立てと評価の工夫-数学的な見方・考え方を働かせた学習活動を通して-(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 小学校におけるプログラミング教育のあり方-プログラミング的思考を育む授業パッケージの開発を通して- (情報教育に関する研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 児童が主体的に英語でコミュニケーションを図る授業づくり-小・中学校の系統的な学習を踏まえた言語活動の充実を通して- (小学校派遣研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を育成する小学校国語科の授業づくり-「情報の扱い方に関する事項」と「読むこと」を相互に関連させて- (国語科プロジェクト研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 数学的に考える資質・能力を育む小学校算数科「データの活用」領域における授業づくり-「学びの系統図」の作成を通した統計的な問題解決活動の充実-(算数科プロジェクト研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 小学校における体力向上策を支援する新体力テスト「新・分析支援システム」の作成 (小学校体育科教育に関する研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文「粒子」・「生命」領域における小・中学校の学びのつながりを見据えた理科の授業づくり-児童生徒が発達段階に応じて働かせる理科の見方・考え方を明らかにすることを通して-(理科プロジェクト研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 小学校の通常の学級におけるそれぞれの子どもが参加している実感・達成感をもてる授業づくり-一人の困っている子どもの姿から始めるグループ検討会を活用して- (特別支援教育に関する研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 育成したい資質・能力を明確にした小学校における校内研究の充実 -校内研究会を軸とした二つのPDCAサイクルの連動を通して- (校内研究推進に関する研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 児童の情報活用の実践力を高める授業づくりのあり方-蓄積した振り返りシートの分析を通して-(研究員派遣による学校支援に関する研究《ICT活用》:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 教科等における学びとプログラミング教育を有機的につなぐ授業づくり-プログラミング教育サポートパックの開発を通して-(プログラミング教育プロジェクト研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指した小・中学校の学びを円滑に接続する授業づくり-外国語教育における系統性を踏まえた指導と評価を通して- (外国語科プロジェクト研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 算数科における数学的に考える資質・能力を育むための習熟度別少人数指導を生かした授業づくり-個に応じた指導の充実を通して-(小学校少人数指導に関する研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 目的に応じて「読むこと」および「書くこと」の資質・能力を育成する小学校国語科の授業づくり-「情報の扱い方に関する事項」を関連させて- (研究員派遣による学校支援に関する研究《国語科》:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点をおいた、児童生徒が学びを実感できる授業づくり (「読み解く力」プロジェクト研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 数学的に考える資質・能力の育成を目指す授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文「思いやりをもって関わり合い、互いに高め合える学級集団づくり -生徒指導の三つの視点を生かして、学級活動を核とした人間関係づくりの取組を通して-」(人間関係づくりに関する研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文「特別支援学校における自立活動の指導のあり方 -指導と評価の一体化を図る指導改善サイクルに視点をあてた取組を通して-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 問題解決の力の育成を目指した小学校の理科の授業づくり-児童が理科の見方・考え方を働かせるための指導の充実-(研究員派遣による学校支援に関する研究《理科》:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 問題を科学的に解決することに児童が主体的に取り組み、問題解決の力を養う小学校理科の授業づくり(理科教育に関する研究:R2)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくり (読み解く力プロジェクト研究:R2)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 小・中学校における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(ICT活用授業づくりプロジェクト研究:R2)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくりⅢ (読み解く力プロジェクト研究:R3)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 デジタルコンテンツを効果的に活用した1人1台端末環境における小学校理科の授業づくり(理科教育に関する研究:R3)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 児童の予想や仮説を基にした、 問題解決の力の育成を目指す小学校理科の指導改善(研究員派遣による学校支援に関する研究《理科》:R4)
2023年3月31日 登録
-
研究成果物 筋道を立てて考察する力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R3)
2023年3月31日 登録
-
研究成果物 数学的に考える資質・能力を育む小学校算数科「データの活用」領域における授業づくり-「学びの系統図」の作成を通した統計的な問題解決活動の充実- (算数科プロジェクト研究:H30)
2023年12月5日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R2)
2024年1月30日 登録
-
【研究論文】小学校外国語科におけるコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力の育成(外国語科教育に関する研究:R2)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】児童が自らの学習の状況を把握し、主体的に学習を調整する小学校外国語科における言語活動の充実(外国語科教育に関する研究:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】児童生徒が自ら成長を実感し、さらに意欲的に取り組もうとする 小・中学校道徳科の授業づくり(道徳科授業づくりプロジェクト研究:R2)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】筋道を立てて考察する力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】数学的に考える資質・能力を育成する小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R2)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】小学校国語科における「確かな学力」の向上を目指す、 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 (小学校国語科指導力向上プロジェクト研究《国語科》:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】自ら学びをつなげることができる児童の姿を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《国語科》:R2)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】児童が語彙を豊かにし、自分の考えを形成することができる小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究《国語科》:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組の充実(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】小・中学校における全ての教員の授業改善につながる校内研究 (校内研究活性化プロジェクト研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】小・中学校における全ての教員の授業改善につながる校内研究(校内研究活性化プロジェクト研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】小・中学校における児童生徒一人ひとりの「確かな学力」の向上につながる校内研究(校内研究活性化プロジェクト研究:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】小・中学校における児童生徒一人ひとりの 「確かな学力」の向上につながる校内研究(校内研究活性化プロジェクト研究:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】「確かな学力」の育成に向けた「個別最適な学び」の充実(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 国語科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想(研究員派遣による学校支援に関する研究 道徳科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 国語科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】 「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動(小学校特別活動プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善(中学校国語科指導力向上プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成(外国語科教育に関する研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 算数科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想(研究員派遣による学校支援に関する研究 道徳科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R5)
2024年2月13日 登録
-
【研究論文】 「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方(校内研究活性化プロジェクト研究:R5)
2024年2月13日 登録
-
【研究成果物】 「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動(小学校特別活動プロジェクト研究:R5)
2024年2月26日 登録
-
【研究成果物】科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R5)
2024年3月1日 登録
-
【研究成果物】中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成(外国語科教育に関する研究:R5)
2024年3月8日 登録
-
【研究論文】デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方(情報教育に関する研究:R5)
2024年3月11日 登録
-
【研究成果物】「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方(校内研究活性化プロジェクト研究:R5)
2024年3月12日 登録
-
【研究成果物】学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 算数科:R5)
2024年3月26日 登録
-
【研究成果物】デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方(情報教育に関する研究:R5)
2024年3月29日 登録
-
【研究成果物】自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善(中学校国語科指導力向上プロジェクト研究:R5)
2024年4月26日 登録
-
【研究成果物】児童の予想や仮説を基にした、 問題解決の力の育成を目指す小学校理科の指導改善(研究員派遣による学校支援に関する研究《理科》:R4)
2025年1月14日 登録
中学校
-
研究成果物 中学校知的障害特別支援学級における自己理解を育むキャリア教育-「振り返りと目標設定」を「きらりアップタイム」と「キャリアカウンセリング」で深める自立活動の実践- (特別支援教育に関する研究:H29)
2018年3月6日 登録
-
研究成果物 「学びのデザインマップ」作成マニュアル(ICT活用プロジェクト研究H29)
2018年3月26日 登録
-
研究報告書 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用プロジェクト研究:H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 児童が主体的に英語でコミュニケーションを図る授業づくり-小・中学校の系統的な学習を踏まえた言語活動の充実を通して- (小学校派遣研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究成果物 - 外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指した
小・中学校の学びを円滑に接続する授業づくり
-外国語教育における系統性を踏まえた指導と評価を通して-
(外国語科プロジェクト研究:R1)2020年2月14日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点をおいた、 児童生徒が学びを実感できる授業づくり (「読み解く力」プロジェクト研究:R1)
2020年11月17日 登録
-
研究成果物「特別支援学校における自立活動の指導のあり方 -指導と評価の一体化を図る指導改善サイクルに視点をあてた取組を通して-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2021年1月26日 登録
-
研究成果物 児童生徒が自ら成長を実感し、さらに意欲的に取り組もうとする 小・中学校道徳科の授業づくり(道徳科授業づくりプロジェクト研究:R2)
2021年2月15日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくり (読み解く力プロジェクト研究:R2)
2021年5月28日 登録
-
研究成果物 小・中学校における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(ICT活用授業づくりプロジェクト研究:R2)
2022年2月8日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくりⅢ (読み解く力プロジェクト研究:R3)
2022年2月15日 登録
-
研究論文 小・中学校1人1台端末環境における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(1人1台端末を活用した授業づくりプロジェクト研究:R3)
2023年2月7日 登録
-
研究成果物 小・中学校1人1台端末環境における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(1人1台端末を活用した授業づくりプロジェクト研究:R3)
2023年2月7日 登録
-
研究成果物 「確かな学力」の向上を目指す、 問題発見・解決の過程を重視した中学校数学科の指導改善(中学校数学科指導力向上プロジェクト研究《数学科》:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 児童が自らの学習の状況を把握し、主体的に学習を調整する小学校外国語科における言語活動の充実(外国語科教育に関する研究:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 「確かな学力」の育成に向けた「個別最適な学び」の充実(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R4)
2023年2月17日 登録
-
研究論文 科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した中学校理科の授業改善-「レディネス学習」を取り入れた科学的に探究する学習活動の充実- (理科教育に関する研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援をつなぐ校園間の有機的な連携のあり方-保育・授業における子どもの姿を通した教員の気付きを基に- (特別支援教育プロジェクト研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 中学校知的障害特別支援学級における自己理解を育むキャリア教育-「振り返りと目標設定」を「きらりアップタイム」と「キャリアカウンセリング」で深める自立活動の実践- (特別支援教育に関する研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 児童が主体的に英語でコミュニケーションを図る授業づくり-小・中学校の系統的な学習を踏まえた言語活動の充実を通して- (小学校派遣研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文「粒子」・「生命」領域における小・中学校の学びのつながりを見据えた理科の授業づくり-児童生徒が発達段階に応じて働かせる理科の見方・考え方を明らかにすることを通して-(理科プロジェクト研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指した小・中学校の学びを円滑に接続する授業づくり-外国語教育における系統性を踏まえた指導と評価を通して- (外国語科プロジェクト研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点をおいた、児童生徒が学びを実感できる授業づくり (「読み解く力」プロジェクト研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文「特別支援学校における自立活動の指導のあり方 -指導と評価の一体化を図る指導改善サイクルに視点をあてた取組を通して-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくり (読み解く力プロジェクト研究:R2)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 小・中学校における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(ICT活用授業づくりプロジェクト研究:R2)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくりⅢ (読み解く力プロジェクト研究:R3)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 「確かな学力」の向上を目指す、 問題発見・解決の過程を重視した中学校数学科の指導改善(中学校数学科指導力向上プロジェクト研究《数学科》:R4)
2023年3月31日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R2)
2024年1月30日 登録
-
【研究論文】児童が自らの学習の状況を把握し、主体的に学習を調整する小学校外国語科における言語活動の充実(外国語科教育に関する研究:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】生徒自らが学びを振り返りながら学習し 、 成長を実感できる中学校道徳科の授業改善(研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め、 自らの成長を実感できる中学校道徳科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】生徒自らが学びを振り返りながら学習し 、 成長を実感できる中学校道徳科の授業改善(研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】児童生徒が自ら成長を実感し、さらに意欲的に取り組もうとする 小・中学校道徳科の授業づくり(道徳科授業づくりプロジェクト研究:R2)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め、自らの成長を実感できる中学校道徳科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組の充実(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】小・中学校における全ての教員の授業改善につながる校内研究 (校内研究活性化プロジェクト研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】小・中学校における全ての教員の授業改善につながる校内研究(校内研究活性化プロジェクト研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】小・中学校における児童生徒一人ひとりの「確かな学力」の向上につながる校内研究(校内研究活性化プロジェクト研究:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】小・中学校における児童生徒一人ひとりの 「確かな学力」の向上につながる校内研究(校内研究活性化プロジェクト研究:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】「確かな学力」の育成に向けた「個別最適な学び」の充実(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 国語科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想(研究員派遣による学校支援に関する研究 道徳科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 国語科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】 「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動(小学校特別活動プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善(中学校国語科指導力向上プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成(外国語科教育に関する研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 算数科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想(研究員派遣による学校支援に関する研究 道徳科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R5)
2024年2月13日 登録
-
【研究論文】 「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方(校内研究活性化プロジェクト研究:R5)
2024年2月13日 登録
-
【研究成果物】 「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動(小学校特別活動プロジェクト研究:R5)
2024年2月26日 登録
-
【研究成果物】科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R5)
2024年3月1日 登録
-
【研究成果物】中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成(外国語科教育に関する研究:R5)
2024年3月8日 登録
-
【研究論文】デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方(情報教育に関する研究:R5)
2024年3月11日 登録
-
【研究成果物】「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方(校内研究活性化プロジェクト研究:R5)
2024年3月12日 登録
-
【研究成果物】学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 算数科:R5)
2024年3月26日 登録
-
【研究成果物】デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方(情報教育に関する研究:R5)
2024年3月29日 登録
-
【研究成果物】自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善(中学校国語科指導力向上プロジェクト研究:R5)
2024年4月26日 登録
高等学校
-
研究成果物 主体的に考えを表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指す高等学校外国語科の授業づくり -インプットとアウトプットが往還する言語活動の充実を通して- (外国語科教育に関する研究:H30)
2018年2月15日 登録
-
研究成果物 「学びのデザインマップ」作成マニュアル(ICT活用プロジェクト研究H29)
2018年3月26日 登録
-
研究報告書 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用プロジェクト研究:H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 「科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した高等学校理科の授業改善」 (理科教育H30)
2019年2月15日 登録
-
研究成果物 「科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した高等学校理科の授業改善」 (理科教育H30)
2019年3月22日 登録
-
研究成果物 科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した高等学校理科の授業改善Ⅱ-パフォーマンス課題による探究的な学習の実践と多面的・多角的な評価の工夫-(理科教育に関する研究:R1)
2020年2月14日 登録
-
研究成果物 一人1台のタブレット端末活用による家庭学習と授業との学びの連携 ―高等学校における思考ツールの活用を通して― (情報教育に関する研究:H30)
2021年1月26日 登録
-
研究成果物 タブレット端末を活用することによる家庭学習と授業を連携し言語活動を充実させる高等学校の授業づくり ―数学的な見方・考え方を豊かで確かなものとするために― (情報教育に関する研究:R1)
2021年2月9日 登録
-
研究成果物 科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した高等学校理科の授業改善Ⅲ(理科教育に関する研究:R2)
2021年2月12日 登録
-
研究成果物 数学的に考える資質・能力の育成を目指した高等学校数学科の授業づくり(数学科教育に関する研究:R2)
2022年2月8日 登録
-
研究成果物 効果的なICTの活用による思考の振り返りを重視した高等学校理科の授業づくり(理科教育に関する研究:R3)
2022年2月10日 登録
-
研究成果物 1人1台端末とクラウドを活用した 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた高等学校の授業づくり(情報教育に関する研究:R3)
2023年2月7日 登録
-
研究成果物 探究の過程を通じた学習活動により科学的に探究する力の育成を目指す高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 高等学校の遠隔授業における生徒の「協働的な学び」の充実(遠隔教育に関する研究:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究論文 一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援をつなぐ校園間の有機的な連携のあり方-保育・授業における子どもの姿を通した教員の気付きを基に- (特別支援教育プロジェクト研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 主体的に考えを表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指す高等学校外国語科の授業づくり-インプットとアウトプットが往還する言語活動の充実を通して-(外国語科教育に関する研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 一人1台のタブレット端末活用による家庭学習と授業との学びの連携-高等学校における思考ツールの活用を通して- (情報教育に関する研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 タブレット端末を活用することによる家庭学習と授業を連携し言語活動を充実させる高等学校数学科の授業づくり―数学的な見方・考え方を豊かで確かなものとするために― (情報教育に関する研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した高等学校理科の授業改善Ⅱ-パフォーマンス課題による探究的な学習の実践と多面的・多角的な評価の工夫-(理科教育に関する研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した高等学校理科の授業改善-探究の過程の充実に向けた指導と評価のあり方-(理科教育に関する研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 数学的に考える資質・能力の育成を目指した高等学校数学科の授業づくり(数学科教育に関する研究:R2)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 1人1台端末とクラウドを活用した 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた高等学校の授業づくり(情報教育に関する研究:R3)
2023年3月15日 登録
-
研究論文 高等学校の遠隔授業における生徒の「協働的な学び」の充実(遠隔教育に関する研究:R4)
2023年3月30日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R2)
2024年1月30日 登録
-
【研究論文】効果的なICTの活用による思考の振り返りを重視した高等学校理科の授業づくり(理科教育に関する研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した高等学校理科の授業改善Ⅲ(理科教育に関する研究:R2)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組の充実(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 国語科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想(研究員派遣による学校支援に関する研究 道徳科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 国語科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善(中学校国語科指導力向上プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成(外国語科教育に関する研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 算数科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想(研究員派遣による学校支援に関する研究 道徳科:R5)
2024年2月9日 登録
-
理科教育に関する研究(高等学校)関連情報
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R5)
2024年2月13日 登録
-
【研究論文】 「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方(校内研究活性化プロジェクト研究:R5)
2024年2月13日 登録
-
【研究成果物】科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R5)
2024年3月1日 登録
-
【研究成果物】中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成(外国語科教育に関する研究:R5)
2024年3月8日 登録
-
【研究論文】デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方(情報教育に関する研究:R5)
2024年3月11日 登録
-
【研究成果物】学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 算数科:R5)
2024年3月26日 登録
-
【研究成果物】デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方(情報教育に関する研究:R5)
2024年3月29日 登録
-
【研究成果物】自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善(中学校国語科指導力向上プロジェクト研究:R5)
2024年4月26日 登録
特別支援学校
- 授業改善
- 国語
- 社会
- 算数
- 数学
- 理科
- 生活
- 音楽
- 図画工作
- 美術
- 体育
- 保健体育
- 英語
- 道徳
- 家庭
- 総合的な学習の時間
- 特別活動
- 職業
- 自立活動
- 日常生活の指導
- 遊びの指導
- 生活単元学習
- 作業学習
- ことば・かず
- その他
-
研究成果物 「学びのデザインマップ」作成マニュアル(ICT活用プロジェクト研究H29)
2018年3月26日 登録
-
研究報告書 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用プロジェクト研究:H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物「特別支援学校における自立活動の指導のあり方 -指導と評価の一体化を図る指導改善サイクルに視点をあてた取組を通して-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2021年1月26日 登録
-
研究成果物「特別支援学校における自立活動の指導の充実 -個々の児童生徒の的確な実態把握を根拠とした実践を通して-」(特別支援教育に関する研究:H30)
2021年1月26日 登録
-
研究論文 一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援をつなぐ校園間の有機的な連携のあり方-保育・授業における子どもの姿を通した教員の気付きを基に- (特別支援教育プロジェクト研究:H29)
2023年3月15日 登録
-
研究論文「社会に開かれた教育課程の実現に向けた地域連携による取組の充実 -特別支援学校において児童生徒の思考をつなぎ人との関わりにより展開する学習活動-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文「特別支援学校における自立活動の指導のあり方 -指導と評価の一体化を図る指導改善サイクルに視点をあてた取組を通して-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2023年3月15日 登録
-
研究論文「特別支援学校における自立活動の指導の充実 -個々の児童生徒の的確な実態把握を根拠とした実践を通して-」(特別支援教育に関する研究:H30)
2023年3月15日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R2)
2024年1月30日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組の充実(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R3)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】 「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方(校内研究活性化プロジェクト研究:R5)
2024年2月13日 登録
その他の学校
研究成果のコンテンツ
-
研究成果情報 平成25年度
2016年1月5日 登録
-
研究成果情報 平成26年度
2016年11月17日 登録
-
研究成果情報 平成27年度
2016年12月15日 登録
-
研究成果情報 平成28年度
2017年5月18日 登録
-
研究成果情報 平成30年度
2019年2月15日 更新
-
研究成果情報 平成29年度
2019年6月5日 登録
-
研究成果情報 令和元年度
2020年2月14日 更新
-
「読み解く力」授業づくり関連情報
2022年2月15日 更新
-
令和3年度 研究成果情報
2022年4月1日 登録
-
研究論文 探究の過程を通じた学習活動により科学的に探究する力の育成を目指す高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 「確かな学力」の向上を目指す、 問題発見・解決の過程を重視した中学校数学科の指導改善(中学校数学科指導力向上プロジェクト研究《数学科》:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 児童が自らの学習の状況を把握し、主体的に学習を調整する小学校外国語科における言語活動の充実(外国語科教育に関する研究:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 探究の過程を通じた学習活動により科学的に探究する力の育成を目指す高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 高等学校の遠隔授業における生徒の「協働的な学び」の充実(遠隔教育に関する研究:R4)
2023年2月10日 登録
-
研究成果物 「確かな学力」の育成に向けた「個別最適な学び」の充実(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R4)
2023年2月17日 登録
-
令和4年度 研究成果情報
2023年3月6日 更新
-
研究論文 高等学校の遠隔授業における生徒の「協働的な学び」の充実(遠隔教育に関する研究:R4)
2023年3月30日 登録
-
研究論文 「確かな学力」の向上を目指す、 問題発見・解決の過程を重視した中学校数学科の指導改善(中学校数学科指導力向上プロジェクト研究《数学科》:R4)
2023年3月31日 登録
-
研究論文 児童の予想や仮説を基にした、 問題解決の力の育成を目指す小学校理科の指導改善(研究員派遣による学校支援に関する研究《理科》:R4)
2023年3月31日 登録
-
【研究論文】児童が自らの学習の状況を把握し、主体的に学習を調整する小学校外国語科における言語活動の充実(外国語科教育に関する研究:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】生徒自らが学びを振り返りながら学習し 、 成長を実感できる中学校道徳科の授業改善(研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究成果物】生徒自らが学びを振り返りながら学習し 、 成長を実感できる中学校道徳科の授業改善(研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R4)
2024年2月8日 登録
-
【研究論文】「確かな学力」の育成に向けた「個別最適な学び」の充実(研究員派遣による学校支援に関する研究《算数科》:R4)
2024年2月8日 登録
-
過去の研究成果情報
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 国語科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究成果物】中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想(研究員派遣による学校支援に関する研究 道徳科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 国語科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】 「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動(小学校特別活動プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善(中学校国語科指導力向上プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成(外国語科教育に関する研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 算数科:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R5)
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想(研究員派遣による学校支援に関する研究 道徳科:R5)
2024年2月9日 登録
-
理科教育に関する研究(高等学校)関連情報
2024年2月9日 登録
-
【研究論文】科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R5)
2024年2月13日 登録
-
【研究論文】 「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方(校内研究活性化プロジェクト研究:R5)
2024年2月13日 登録
-
【研究成果物】 「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動(小学校特別活動プロジェクト研究:R5)
2024年2月26日 登録
-
【研究成果物】科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善(理科教育に関する研究:R5)
2024年3月1日 登録
-
令和5年度 研究成果情報
2024年3月7日 更新
-
【研究成果物】中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成(外国語科教育に関する研究:R5)
2024年3月8日 登録
-
【研究論文】デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方(情報教育に関する研究:R5)
2024年3月11日 登録
-
【研究成果物】「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方(校内研究活性化プロジェクト研究:R5)
2024年3月12日 登録
-
【研究成果物】学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり(研究員派遣による学校支援に関する研究 読み解く力 算数科:R5)
2024年3月26日 登録
-
【研究成果物】デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方(情報教育に関する研究:R5)
2024年3月29日 登録
-
【研究成果物】自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善(中学校国語科指導力向上プロジェクト研究:R5)
2024年4月26日 登録
-
【研究成果物】児童の予想や仮説を基にした、 問題解決の力の育成を目指す小学校理科の指導改善(研究員派遣による学校支援に関する研究《理科》:R4)
2025年1月14日 登録