授業改善
-
研究成果物 滋賀県版「アクティブ・ラーニング」の視点に立った授業実践事例集(学ぶ力向上プロジェクト研究H28)
2017年3月30日 登録
-
研究報告書 学ぶ力の向上につながる「アクティブ・ラーニング」の視点に立った授業づくり(学ぶ力向上プロジェクト研究:H28)
2017年3月30日 登録
-
研究成果物 授業分析と授業づくりの往還による児童生徒の資質・能力の育成-主体的・対話的で深い学びに迫る研修プログラムの構築を通して- (学ぶ力向上プロジェクト研究:H29)
2018年3月22日 登録
-
研究論文 授業分析と授業づくりの往還による児童生徒の資質・能力の育成-主体的・対話的で深い学びに迫る研修プログラムの構築を通して- (学ぶ力向上プロジェクト研究:H29)
2018年3月22日 登録
-
研究成果物 「学びのデザインマップ」作成マニュアル(ICT活用プロジェクト研究H29)
2018年3月26日 登録
-
研究報告書 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用プロジェクト研究:H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用H28)
2018年3月26日 登録
-
研究論文 ICT活用による協働・双方向型の学習活動のあり方-「学びのデザインマップ」の開発を通して- (ICT活用プロジェクト研究:H29)
2018年3月26日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点をおいた、児童生徒が学びを実感できる授業づくり (「読み解く力」プロジェクト研究:R1)
2020年2月20日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点をおいた、 児童生徒が学びを実感できる授業づくり (「読み解く力」プロジェクト研究:R1)
2020年11月17日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくり (読み解く力プロジェクト研究:R2)
2021年2月12日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくり (読み解く力プロジェクト研究:R2)
2021年5月28日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくりⅢ (読み解く力プロジェクト研究:R3)
2022年2月8日 登録
-
研究論文 道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め、自らの成長を実感できる中学校道徳科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R3)
2022年2月8日 登録
-
研究成果物 道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め、 自らの成長を実感できる中学校道徳科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R3)
2022年2月14日 登録
-
「読み解く力」授業づくり関連情報
2022年2月15日 更新
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくりⅢ (読み解く力プロジェクト研究:R3)
2022年2月15日 登録
-
研究成果物 小・中学校における全ての教員の授業改善につながる校内研究 (校内研究活性化プロジェクト研究:R3)
2022年2月22日 登録
国語
-
令和3年度「Gコンパス」《完全版:分析資料作成ツール》
2022年3月11日 登録
-
令和3年度「Gコンパス」《自校採点データ入力版》および《分析資料作成ツール》
2021年11月30日 更新
-
学びの基礎チャレンジ解答一覧表
2021年3月25日 登録
-
令和2年度「Gコンパス」《自校採点データ入力版》および《分析資料作成ツール》
2020年11月20日 更新
-
学びの基礎チャレンジ解答の訂正
2019年12月9日 登録
-
学びの基礎チャレンジ解答一覧
2019年12月2日 登録
-
平成30年度「Gコンパス」《完全版:分析資料作成ツール》
2019年3月14日 登録
-
研究成果物 全国学力・学習状況調査データベース〔滋賀県版〕の作成 (国語科教育H26)
2016年11月17日 登録
-
要旨 学力向上につながる中学校国語科の授業づくり (国語科教育H25)
2016年11月17日 登録
-
要旨 全国学力・学習状況調査データベース〔滋賀県版〕の作成 (国語科教育H26)
2016年11月17日 登録
-
研究紀要 「学び確認テスト」分析支援システムの開発 (情報教育H27)
2016年2月12日 登録
-
研究成果物 中学校第1学年国語科 学習シート (国語科教育H22)
2015年12月26日 登録
-
紀要 構成を考えて的確に書く力を育む指導 (国語科教育H22)
2015年12月26日 登録
-
要旨 構成を考えて的確に書く力を育む指導 (国語科教育H22)
2015年12月26日 登録
-
紀要 筋道立てて文章を書く力を育む授業の在り方 (国語科教育H23)
2015年12月26日 登録
-
要旨 筋道立てて文章を書く力を育む授業の在り方 (国語科教育H23)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 「いにしえの心にふれる」授業 (国語科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 古典に親しむ態度を育む授業の在り方 (国語科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
紀要 古典に親しむ態度を育む授業の在り方 (国語科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 古典に親しむ態度を育む授業の在り方 (国語科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 「高め合いシート」 (国語科教育H23)
2015年12月19日 登録
-
研究成果物 ことのはベーシック(書く力編) (国語科教育H21)
2015年12月19日 登録
-
研究成果物 ことのはベーシック(読む力編) (国語科教育H21)
2015年12月19日 登録
-
研究成果物 中学校国語科学習指導案 単元「読書と情報」と単元「きずなを考える」 (国語科教育H25)
2015年12月19日 登録
-
研究紀要 学力向上につながる中学校国語科の授業づくり (国語科教育H25)
2015年12月19日 登録
-
研究紀要 全国学力・学習状況調査データベース〔滋賀県版〕の作成 (国語科教育H26)
2015年12月19日 登録
社会
-
要旨 中学校社会科における生徒用e-Learning教材に関する研究 (情報教育H21)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校における生徒用e-Learning教材に関する研究 (情報教育H20)
2015年12月26日 登録
数学
-
令和3年度「Gコンパス」《完全版:分析資料作成ツール》
2022年3月11日 登録
-
令和3年度「Gコンパス」《自校採点データ入力版》および《分析資料作成ツール》
2021年11月30日 更新
-
学びの基礎チャレンジ解答一覧表
2021年3月25日 登録
-
令和2年度「Gコンパス」《自校採点データ入力版》および《分析資料作成ツール》
2020年11月20日 更新
-
学びの基礎チャレンジ解答一覧
2019年12月2日 登録
-
平成30年度「Gコンパス」《完全版:分析資料作成ツール》
2019年3月14日 登録
-
要旨 学力向上につながる中学校数学科の授業づくり (数学科教育H25)
2016年11月17日 登録
-
要旨 学力向上につながる中学校数学科の授業づくり【2】 (数学科教育H26)
2016年11月17日 登録
-
研究紀要 「学び確認テスト」分析支援システムの開発 (情報教育H27)
2016年2月12日 登録
-
数学科 「資料の活用」指導案と小課題
2015年12月26日 登録
-
数学科学習シート 「関数マスター」
2015年12月26日 登録
-
要旨 数学的に考える力を高める授業づくり (数学科教育H23)
2015年12月26日 登録
-
紀要 数学的に考える力を高める授業づくり (数学科教育H23)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 説明する力を高める数学科の授業 (数学科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 説明する力を高める中学校数学科の授業の在り方 (数学科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
紀要 説明する力を高める中学校数学科の授業の在り方 (数学科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 説明する力を高める中学校数学科の授業の在り方 (数学科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 学力向上につながる中学校数学科の授業づくり (数学科教育H25)
2015年12月26日 登録
-
紀要 学力向上につながる中学校数学科の授業づくり (数学科教育H25)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 学力向上につながる中学校数学科の授業づくり【2】 (数学科教育H26)
2015年12月26日 登録
-
紀要 学力向上につながる中学校数学科の授業づくり【2】 (数学科教育H26)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 小学校算数科と中学校数学科との接続に配慮した指導の工夫 (算数・数学科教育H24)
2015年12月19日 登録
-
研究成果物 小学校算数科と中学校数学科との接続に配慮した指導の工夫 (算数・数学科教育H24)
2015年12月19日 登録
-
研究紀要 小学校算数科と中学校数学科との接続に配慮した指導の工夫 (算数・数学科教育H24)
2015年12月19日 登録
-
要旨 小学校算数科と中学校数学科との接続に配慮した指導の工夫 (算数・数学科教育H24)
2015年12月19日 登録
理科
-
研究成果物 問題解決の力の育成を目指した小学校の理科の授業づくり-児童が理科の見方・考え方を働かせるための指導の充実-(研究員派遣による学校支援に関する研究《理科》:R1)
2021年1月29日 登録
-
平成30年度「Gコンパス」《完全版:分析資料作成ツール》
2019年3月14日 登録
-
研究論文 科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した中学校理科の授業改善-「レディネス学習」を取り入れた科学的に探究する学習活動の充実- (理科教育に関する研究:H29)
2018年2月14日 登録
-
研究成果物 児童生徒の学びの姿から「深い学び」の実現を目指す理科の授業づくり-小・中・高等学校、校種を越えた実践交流を通じて- (理科プロジェクト研究:H29)
2018年2月14日 登録
-
研究論文 児童生徒の学びの姿から「深い学び」の実現を目指す理科の授業づくり-小・中・高等学校、校種を越えた実践交流を通じて- (理科プロジェクト研究:H29)
2018年2月14日 登録
-
中2年理科「電流の性質とその利用」ICT活用授業動画
2017年3月23日 登録
-
中2年理科「地球の大気と天気の変化」ICT活用授業動画
2017年3月23日 登録
-
研究紀要 探究の過程において必要とされる資質・能力の育成につながる中学校理科の授業改善 -「アクティブ・ラーニング」の視点からの指導と評価の工夫 - (理科教育に関する研究:H28)
2017年2月21日 登録
-
研究成果物 「探究の過程において必要とされる資質・能力の育成につながる中学校理科の授業改善」 (理科教育H28)
2017年2月21日 登録
-
研究成果物 「探究の過程において必要とされる資質・能力の育成につながる中学校理科の授業改善」 (理科教育H28)
2017年2月21日 登録
-
研究成果物 【中学校理科】評価問題事例集 (理科教育H27)
2016年2月26日 登録
-
研究紀要 学ぶ力の育成につながる授業改善のための評価問題事例集の作成 (理科教育H27)
2016年2月25日 登録
-
研究紀要 「学び確認テスト」分析支援システムの開発 (情報教育H27)
2016年2月12日 登録
-
要旨 粒子概念の導入を図るための指導内容の工夫 (理科教育H20)
2015年12月26日 登録
-
要旨 琵琶湖の富栄養化を素材にした水環境学習 (環境教育H20)
2015年12月26日 登録
-
要旨 野外観察学習を支援するための教材の開発 (環境教育H20)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 教科書から始まる宇宙論 (情報教育H23)
2015年12月26日 登録
-
紀要 中学校・高等学校理科で広く学べるディジタル教材の開発 (情報教育H23)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校・高等学校理科で広く学べるディジタル教材の開発 (情報教育H23)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 『我々は星のかけらから生まれた』 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 中学校・高等学校理科で科学的な自然観を育てるデジタル教材の開発 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
紀要 中学校・高等学校理科で科学的な自然観を育てるデジタル教材の開発 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校・高等学校理科で科学的な自然観を育てるデジタル教材の開発 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 「理科 観察・実験ハンドブック」 (理科教育H21)
2015年12月25日 登録
音楽
美術
保健体育
英語
-
研究成果物 - 外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指した
小・中学校の学びを円滑に接続する授業づくり
-外国語教育における系統性を踏まえた指導と評価を通して-
(外国語科プロジェクト研究:R1)2020年2月14日 登録
-
研究論文 外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指した小・中学校の学びを円滑に接続する授業づくり-外国語教育における系統性を踏まえた指導と評価を通して- (外国語科プロジェクト研究:R1)
2020年2月14日 登録
-
研究成果物 児童が主体的に英語でコミュニケーションを図る授業づくり-小・中学校の系統的な学習を踏まえた言語活動の充実を通して- (小学校派遣研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究論文 児童が主体的に英語でコミュニケーションを図る授業づくり-小・中学校の系統的な学習を踏まえた言語活動の充実を通して- (小学校派遣研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究報告書 グローバル化が進む社会に対応した英語力の育成に向けて -小・中学校を通じたコミュニケーション能力の育成につながる研究型研修の試み- (英語科プロジェクト研究:H28)
2017年3月27日 登録
-
研究成果物 グローバル化が進む社会に対応した英語力の育成に向けて
-小・中学校を通じたコミュニケーション能力の育成につながる研究型研修の試み-2017年3月27日 登録
-
要旨 英語科における学習意欲を高める自己評価の工夫 (情報教育H25)
2016年11月17日 登録
-
要旨 「タスク型リーディング授業」による中・高等学校英語科の授業づくり (情報教育H26)
2016年11月17日 登録
-
要旨 自分の考えや気持ちを発信する力をつける授業の在り方 (英語科教育H20)
2015年12月26日 登録
-
要旨 コミュニケーション能力を育成するEnglish-Jumping Project (英語科教育H21)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 主体的に英語学習を進める生徒を育成するActive Readingの実践 (英語科教育H22)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 「Active Reading」 (英語科教育H22)
2015年12月26日 登録
-
紀要 主体的に英語学習を進める生徒を育成するActive Readingの実践 (英語科教育H22)
2015年12月26日 登録
-
要旨 主体的に英語学習を進める生徒を育成するActive Readingの実践 (英語科教育H22)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 英語科「Content-basedの手法を取り入れた授業の実践事例集」 (英語科教育H23)
2015年12月26日 登録
-
紀要 4技能を統合的に活用させる中学校英語科の授業づくり (英語科教育H23)
2015年12月26日 登録
-
要旨 4技能を統合的に活用させる中学校英語科の授業づくり (英語科教育H23)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 確かなコミュニケーション能力の育成をめざした授業 実践事例集 (英語科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 中学校英語科における確かなコミュニケーション能力の育成 (英語科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
紀要 中学校英語科における確かなコミュニケーション能力の育成 (英語科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校英語科における確かなコミュニケーション能力の育成 (英語科教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 「CAN-DOリスト」を活用した授業と学習意欲を高める自己評価活動 (情報教育H25)
2015年12月26日 登録
-
紀要 英語科における学習意欲を高める自己評価の工夫 (情報教育H25)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 「タスク型リーディング授業」による中・高等学校英語科の授業づくり (情報教育H26)
2015年12月26日 登録
-
紀要 「タスク型リーディング授業」による中・高等学校英語科の授業づくり (情報教育H26)
2015年12月26日 登録
道徳
-
研究成果物 道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め、 自らの成長を実感できる中学校道徳科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R3)
2022年2月14日 登録
-
研究論文 道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め、自らの成長を実感できる中学校道徳科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R3)
2022年2月8日 登録
-
研究成果物 児童生徒が自ら成長を実感し、さらに意欲的に取り組もうとする 小・中学校道徳科の授業づくり(道徳科授業づくりプロジェクト研究:R2)
2021年2月15日 登録
-
研究論文 児童生徒が自ら成長を実感し、さらに意欲的に取り組もうとする 小・中学校道徳科の授業づくり(道徳科授業づくりプロジェクト研究:R2)
2021年2月12日 登録
-
研究論文 主体的に考え、他者と本音で語り合う「考え、議論する」道徳の実現を目指した授業づくり-児童生徒の問題意識を大切にした学習を通して- (道徳科プロジェクト研究:H29)
2018年2月23日 登録
-
研究成果物 主体的に考え、他者と本音で語り合う「考え、議論する」道徳の実現を目指した授業づくり-児童生徒の問題意識を大切にした学習を通して- (道徳科プロジェクト研究:H29)
2018年2月19日 登録
-
研究成果物 情報モラル教育パッケージ (情報教育H26)
2016年2月15日 登録
技術
家庭
総合的な学習の時間
特別活動
-
研究成果物 滋賀県版「学級経営サポートブック(中学校編) (学級経営H28)
2017年3月10日 登録
-
研究報告書 子どもが生き生きと活動する学級経営の充実 -若手教員が活用できる滋賀県版「学級経営サポートブック(中学校編)」の作成- (学級経営プロジェクト研究:H28)
2017年3月8日 登録
-
要旨 問題事象の未然防止に向けた生徒指導の推進 (生徒指導・人権教育H25)
2016年11月17日 登録
-
要旨 共感的人間関係をはぐくみ、安心感のある学級集団を目指して (人権教育H25)
2016年11月17日 登録
-
研究成果物 情報モラル教育パッケージ (情報教育H26)
2016年2月15日 登録
-
要旨 情報安全教育を支援するための授業づくり (情報教育H21)
2015年12月26日 登録
-
紀要 理解から行動につながる実践的態度の育成 (人権教育H22)
2015年12月26日 登録
-
要旨 理解から行動につながる実践的態度の育成 (人権教育H22)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 アンガーマネージメント・プログラム スタートブック (生徒指導・人権教育H25)
2015年12月26日 登録
-
紀要 問題事象の未然防止に向けた生徒指導の推進 (生徒指導・人権教育H25)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 安心感のある学級集団を目指して (人権教育H25)
2015年12月26日 登録
-
紀要 共感的人間関係をはぐくみ、安心感のある学級集団を目指して (人権教育H25)
2015年12月26日 登録
-
要旨 学ぶ意欲を生み出す学級経営の在り方を探る【2】 (児童生徒の学習環境H21)
2015年12月25日 登録
特別支援教育
-
研究成果物 中学校知的障害特別支援学級における自己理解を育むキャリア教育-「振り返りと目標設定」を「きらりアップタイム」と「キャリアカウンセリング」で深める自立活動の実践- (特別支援教育に関する研究:H29)
2018年3月6日 登録
-
研究論文 中学校知的障害特別支援学級における自己理解を育むキャリア教育-「振り返りと目標設定」を「きらりアップタイム」と「キャリアカウンセリング」で深める自立活動の実践- (特別支援教育に関する研究:H29)
2018年3月6日 登録
-
要旨 特別支援教育に関するハンドブックの作成 (特別支援教育H25)
2016年11月17日 登録
-
紀要 知的障害のある児童生徒の力をひき出す校外学習 特別支援教育H22)
2015年12月26日 登録
-
要旨 知的障害のある児童生徒の力をひき出す校外学習 特別支援教育H22)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 中学校における特別支援教育の手法を取り入れた授業の進め方 (特別支援教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 特別支援教育の知恵袋 (特別支援教育H24)
2015年12月26日 登録
-
紀要 中学校における特別支援教育の手法を取り入れた授業の進め方 (特別支援教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校における特別支援教育の手法を取り入れた授業の進め方 (特別支援教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 特別支援教育に関するハンドブックの作成 (特別支援教育H25)
2015年12月25日 登録
-
研究紀要 特別支援教育に関するハンドブックの作成 (特別支援教育H25)
2015年12月25日 登録
その他
-
要旨 英語科における学習意欲を高める自己評価の工夫 (情報教育H25)
2016年11月17日 登録
-
要旨 問題事象の未然防止に向けた生徒指導の推進 (生徒指導・人権教育H25)
2016年11月17日 登録
-
要旨 共感的人間関係をはぐくみ、安心感のある学級集団を目指して (人権教育H25)
2016年11月17日 登録
-
要旨 「タスク型リーディング授業」による中・高等学校英語科の授業づくり (情報教育H26)
2016年11月17日 登録
-
要旨 学校における情報モラル教育の推進 (情報教育H26)
2016年11月17日 登録
-
研究成果物 情報モラル教育パッケージ (情報教育H26)
2016年2月15日 登録
-
研究紀要 確かな学力の向上を目指す「授業改善 近江プラン」の作成 (秋田県派遣研究:学力向上H27)
2016年2月12日 登録
-
要旨 豊かにかかわりあう子どもの育成Ⅱ (人権教育H20)
2015年12月26日 登録
-
要旨 情報社会における生徒の人間関係づくり (人権教育H21)
2015年12月26日 登録
-
要旨 情報安全教育を支援するための授業づくり (情報教育H21)
2015年12月26日 登録
-
紀要 全国学力・学習状況調査結果の活用に向けた支援に関する研究 (情報教育H22)
2015年12月26日 登録
-
紀要 学校における情報モラル教育の推進 (情報教育H26)
2015年12月26日 登録
-
紀要 知的障害のある児童生徒の力をひき出す校外学習 特別支援教育H22)
2015年12月26日 登録
-
要旨 知的障害のある児童生徒の力をひき出す校外学習 特別支援教育H22)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 中学校における特別支援教育の手法を取り入れた授業の進め方 (特別支援教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 特別支援教育の知恵袋 (特別支援教育H24)
2015年12月26日 登録
-
紀要 中学校における特別支援教育の手法を取り入れた授業の進め方 (特別支援教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校における特別支援教育の手法を取り入れた授業の進め方 (特別支援教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 アンガーマネージメント・プログラム スタートブック (生徒指導・人権教育H25)
2015年12月26日 登録
-
紀要 問題事象の未然防止に向けた生徒指導の推進 (生徒指導・人権教育H25)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 安心感のある学級集団を目指して (人権教育H25)
2015年12月26日 登録
-
紀要 共感的人間関係をはぐくみ、安心感のある学級集団を目指して (人権教育H25)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校社会科における生徒用e-Learning教材に関する研究 (情報教育H21)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校における生徒用e-Learning教材に関する研究 (情報教育H20)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 「CAN-DOリスト」を活用した授業と学習意欲を高める自己評価活動 (情報教育H25)
2015年12月26日 登録
-
紀要 英語科における学習意欲を高める自己評価の工夫 (情報教育H25)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 「タスク型リーディング授業」による中・高等学校英語科の授業づくり (情報教育H26)
2015年12月26日 登録
-
紀要 「タスク型リーディング授業」による中・高等学校英語科の授業づくり (情報教育H26)
2015年12月26日 登録
-
要旨 琵琶湖の富栄養化を素材にした水環境学習 (環境教育H20)
2015年12月26日 登録
-
要旨 野外観察学習を支援するための教材の開発 (環境教育H20)
2015年12月26日 登録
-
紀要 中学校・高等学校理科で広く学べるディジタル教材の開発 (情報教育H23)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校・高等学校理科で広く学べるディジタル教材の開発 (情報教育H23)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 『我々は星のかけらから生まれた』 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 中学校・高等学校理科で科学的な自然観を育てるデジタル教材の開発 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
紀要 中学校・高等学校理科で科学的な自然観を育てるデジタル教材の開発 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 中学校・高等学校理科で科学的な自然観を育てるデジタル教材の開発 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 「学ぶ意欲」を生み出す学級経営の在り方を探る (児童生徒の学習環境H20)
2015年12月26日 登録
-
要旨 情報安全教育に関する研究 (情報教育H20)
2015年12月26日 登録
-
要旨 全国学力・学習状況調査の分析支援システムに関する研究 (情報教育H21)
2015年12月26日 登録
-
要旨 特別支援教育を推進する研修活用の在り方 (特別支援教育H21)
2015年12月26日 登録
-
要旨 全国学力・学習状況調査結果の活用に向けた支援に関する研究 (情報教育H22)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 分析支援システム「Fコンパス」・調査結果「活用ロードマップ」 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
プレゼンテーション 全国学力・学習状況調査結果の活用に向けた支援に関する研究 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
紀要 全国学力・学習状況調査結果の活用に向けた支援に関する研究 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
要旨 全国学力・学習状況調査結果の活用に向けた支援に関する研究 (情報教育H24)
2015年12月26日 登録
-
研究成果物 学校図書館の教員サポート機能を充実させる「司書教諭の手引き」 (学校支援H23)
2015年12月26日 登録
-
「個別の教育支援計画」の様式
2015年9月3日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第52集
2015年9月2日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第44集
2015年9月2日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第45集
2015年9月2日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第46集
2015年9月2日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第47集
2015年9月2日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第48集
2015年9月2日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第49集
2015年9月2日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第51集
2015年9月2日 登録
-
滋賀県総合教育センター研究紀要 第50集
2015年9月2日 登録
中学校のコンテンツ
-
研究論文 科学的に探究するために必要な資質・能力の育成を目指した中学校理科の授業改善-「レディネス学習」を取り入れた科学的に探究する学習活動の充実- (理科教育に関する研究:H29)
2018年2月14日 登録
-
研究論文 一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援をつなぐ校園間の有機的な連携のあり方-保育・授業における子どもの姿を通した教員の気付きを基に- (特別支援教育プロジェクト研究:H29)
2018年2月14日 登録
-
研究論文 中学校知的障害特別支援学級における自己理解を育むキャリア教育-「振り返りと目標設定」を「きらりアップタイム」と「キャリアカウンセリング」で深める自立活動の実践- (特別支援教育に関する研究:H29)
2018年3月6日 登録
-
研究成果物 中学校知的障害特別支援学級における自己理解を育むキャリア教育-「振り返りと目標設定」を「きらりアップタイム」と「キャリアカウンセリング」で深める自立活動の実践- (特別支援教育に関する研究:H29)
2018年3月6日 登録
-
研究成果物 「学びのデザインマップ」作成マニュアル(ICT活用プロジェクト研究H29)
2018年3月26日 登録
-
研究報告書 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用プロジェクト研究:H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 授業力の向上を実感できるタブレット端末等のICTを活用した授業実践 (ICT活用H28)
2018年3月26日 登録
-
研究成果物 児童が主体的に英語でコミュニケーションを図る授業づくり-小・中学校の系統的な学習を踏まえた言語活動の充実を通して- (小学校派遣研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究論文 児童が主体的に英語でコミュニケーションを図る授業づくり-小・中学校の系統的な学習を踏まえた言語活動の充実を通して- (小学校派遣研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究論文「粒子」・「生命」領域における小・中学校の学びのつながりを見据えた理科の授業づくり-児童生徒が発達段階に応じて働かせる理科の見方・考え方を明らかにすることを通して-(理科プロジェクト研究:H30)
2019年2月15日 登録
-
研究論文 外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指した小・中学校の学びを円滑に接続する授業づくり-外国語教育における系統性を踏まえた指導と評価を通して- (外国語科プロジェクト研究:R1)
2020年2月14日 登録
-
研究成果物 - 外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力の育成を目指した
小・中学校の学びを円滑に接続する授業づくり
-外国語教育における系統性を踏まえた指導と評価を通して-
(外国語科プロジェクト研究:R1)2020年2月14日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点をおいた、児童生徒が学びを実感できる授業づくり (「読み解く力」プロジェクト研究:R1)
2020年2月20日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点をおいた、 児童生徒が学びを実感できる授業づくり (「読み解く力」プロジェクト研究:R1)
2020年11月17日 登録
-
研究論文「特別支援学校における自立活動の指導のあり方 -指導と評価の一体化を図る指導改善サイクルに視点をあてた取組を通して-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2021年1月26日 登録
-
研究成果物「特別支援学校における自立活動の指導のあり方 -指導と評価の一体化を図る指導改善サイクルに視点をあてた取組を通して-」(特別支援教育に関する研究:R1)
2021年1月26日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくり (読み解く力プロジェクト研究:R2)
2021年2月12日 登録
-
研究論文 児童生徒が自ら成長を実感し、さらに意欲的に取り組もうとする 小・中学校道徳科の授業づくり(道徳科授業づくりプロジェクト研究:R2)
2021年2月12日 登録
-
研究成果物 児童生徒が自ら成長を実感し、さらに意欲的に取り組もうとする 小・中学校道徳科の授業づくり(道徳科授業づくりプロジェクト研究:R2)
2021年2月15日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくり (読み解く力プロジェクト研究:R2)
2021年5月28日 登録
-
研究論文 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくりⅢ (読み解く力プロジェクト研究:R3)
2022年2月8日 登録
-
研究論文 小・中学校における全ての教員の授業改善につながる校内研究(校内研究活性化プロジェクト研究:R3)
2022年2月8日 登録
-
研究論文 小・中学校1人1台端末環境における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(1人1台端末を活用した授業づくりプロジェクト研究:R3)
2022年2月8日 登録
-
研究論文 道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め、自らの成長を実感できる中学校道徳科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R3)
2022年2月8日 登録
-
研究論文 小・中学校における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(ICT活用授業づくりプロジェクト研究:R2)
2022年2月8日 登録
-
研究論文 特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R2)
2022年2月8日 登録
-
研究成果物 小・中学校における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(ICT活用授業づくりプロジェクト研究:R2)
2022年2月8日 登録
-
研究成果物 道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め、 自らの成長を実感できる中学校道徳科の授業づくり (研究員派遣による学校支援に関する研究《道徳科》:R3)
2022年2月14日 登録
-
研究論文 特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けた取組の充実(特別支援教育ICT活用プロジェクト研究:R3)
2022年2月14日 登録
-
研究成果物 小・中学校1人1台端末環境における児童生徒の情報活用能力を育成する授業づくりのあり方(1人1台端末を活用した授業づくりプロジェクト研究:R3)
2022年2月14日 登録
-
研究成果物 「読み解く力」の育成に重点を置いた、全ての児童生徒が学びを実感できる授業づくりⅢ (読み解く力プロジェクト研究:R3)
2022年2月15日 登録
-
研究成果物 小・中学校における全ての教員の授業改善につながる校内研究 (校内研究活性化プロジェクト研究:R3)
2022年2月22日 登録